無印のジュートマイバッグはギフト袋として大活躍できるんです!!!
・無印のジュートバッグはプチギフトとしてもおすすめ
・ジュートバッグを結婚式用にオシャレに魅せるDIY方法を解説
ゲストへのプレゼントとなる「プチギフト」や「感染症対策グッズ」をオシャレに渡したい!
DIYに挑戦したいプレ花嫁様のために簡単なアレンジ方法も写真付きでご紹介します!
結婚式のテーマに合わせて自分達らしいプレゼントになりますよ!
ゲストも貰って嬉しい!結婚式が終わった後も普段の生活で使えるのがポイント!

無印 ジュートバッグがオシャレでおすすめ!

ジュートバッグとは?
麻の一種の黄麻で作られたシンプルでかわいいバッグ。
シンプルなのでアレンジしやすく、夏のお出かけバッグとしてもおしゃれ。
サイズはA3〜A6の4種類展開。
プチギフトにおすすめは一番小さなA6サイズ!


今までは170円(税込)で購入できましたが無印にも値上げラッシュの陰が忍び寄り価格改定しちゃいました
ですが・・・!!!
ネットストア限定で「20個以上の購入はまとめ買い」がお得です!
1個284円(税込)で購入できます!
ゲストが多い方はネット購入がおすすめです!
ジュートバッグDIYを紹介
結婚式のテーマに合わせて「ちょっとしたDIY」で素敵にアレンジ!

そのままでもとても可愛いバッグ!
せっかくだしDIYに挑戦してみたい!

だけど、不器用・・・
難しいアレンジはムリそう。時間もない。
できるだけ低コストで簡単にアレンジできないかな・・・?
私が実践したDIYがこちら!!!

受け取った友人が写真を撮ってくれていました〜♡
黄色やオレンジの装花と無印バッグのナチュラルな雰囲気がベストマッチでとても素敵でした!
タッセルキーホルダーをDIY バッグにつけるとオシャレ度UP!

準備するもの | 必要な個数 | 購入先 |
タッセル | 2個 / 人 | 楽天 |
丸カン | 2個 / 人 | 楽天 |
ワイヤーキーリング | 1個 / 人 | 楽天 |
①タッセルの組み合わせを考える
②丸カンをラジオペンチで開いてタッセル1つに対し丸カン1個を通す
③タッセルに丸カンが付いたらワイヤーキーリングに通し無印のジュートバッグに取り付ける

タッセル1つだけでも可愛いけど
2つの方が華やか!
タッセル買うならこのお店!種類豊富で可愛すぎるのでオススメ!

・シンプルなものから、少し凝ったデザインのタッセルまで幅広い!
・福袋方式で届くのでどんなタッセルが来るかワクワク!
・梱包も丁寧で「おまけ」まで頂いてしまいお店の対応が素晴らしいです!

男性ゲストにも色合いをメンズっぽい感じにしてタッセルつけたよ!
丸カンとワイヤーキーリングはこのお店!低コストで量も多い!

丸カンとワイヤーキーリングはなかなか良いものが見つからずかなり探しました・・・
お店を足を運んでみたり、Amazon、メルカリもチェックしたけど
値段が高かったり、数が少なかったり・・・

しかも、ワイヤーキーリングの「ゴールド」は他のカラーよりもなぜか少し高い・・・
探し求めてついに発見!
「楽天」にありました!!!
楽天 紗や工房



ここのお店は数も多くてとてもお得です!
みなさんにもシェアさせて!!!
バッグにメッセージカードを添えて感謝を伝える

バッグだけだと外観がなんか寂しい、、、
そんなときにポストカードがおすすめ
私は「海外大人気通販サイト【SHIEN】」でポストカードを購入しました!
とても安くてお買い得だったのですがAmazonの方が使い慣れている!という方に
おすすめしたいポストカード4選!
みんなかなりの高評価がついています! ★4以上!!!

ゲストの雰囲気に合わせて選ぶ「有名絵画のポストカード」は披露宴の会場をよりおしゃれに引き立ててくれます!
若者からおじいちゃん、おばあちゃんまで誰もが一度は目にしたことがある絵画のポストカードは万人受けアイテムになること間違いなし!
美術館巡りが趣味の方、これはたまらんでしょ♡

画家の絵のポストカードで美術館のグッズのような雰囲気にしたかった!
お気に入りのポストカードを見つけて自分好みにアレンジしよう!
ポストカードに一工夫 100均ラベル用紙は優秀!

必要なもの | 必要な個数 | 購入先 |
ポストカード | 1枚 / 人 | SHEIN Amazon |
写真用プリント用紙 | 写真を入れたい人は! | Amazon |
ラベルシール普通用紙 A4 10枚入り ※ポストカードに直書きする場合は不要 | ゲスト数により変動 私たちの場合は14名分で4枚使用 | 100均 (ダイソー) |
木のクリップ | 1個 / 人 | 100均 |
なんでラベル用紙がいるの???

ポストカードに直書きして誤字があった場合、
修正テープで修正してゲストに渡すのは失礼になっちゃうな・・・
ポストカードも無駄になっちゃう・・・
ラベル用紙にメッセージを書いて、書き損じがないことを確認してから
ポストカードに貼る!!!
100均ラベル用紙はこれを使いました!

<ダイソー購入品>
A4サイズ 10枚入り
インクジェットプリンタ・レーザ・コピー機対応
シールになっているので簡単に貼れる!
ノーカットだから、好きな大きさに自由にカットできる!
ポストカードにラベル用紙を貼ろう

100均のラベル用紙は結婚式ペーパーアイテムDIYで他にも沢山使えるよ!1つ買っておいて損はなし!
①ポストカードより一回り小さいサイズのラベルを作るために目印をつける
<パソコンを使用する場合>
インクジェット対応のラベル用紙なのでパソコンの「Keynote」を使用し
ポストカードより一回り小さいサイズになるように点線を入力

プリンターにラベル用紙をセットして点線をラベル用紙にプリントする
<パソコンを使用しない場合>
カットする目印になれば良いので
ポストカードの大きさより一回り小さいサイズになるようにペンで印をつける
②印をつけたラベル用紙をペーパーカッターでカットする
③ラベル用紙にメッセージを書く
④書いたメッセージに誤字がないか確認
⑤メッセージを書いたラベル用紙をポストカードの裏面(メッセージ記入側)に貼る
(元々シールになってるよ!)
⑤ポストカードは木のクリップを使って無印のバッグの外側にとめるとおしゃれ!

ラベル用紙はボールペンでもサインペンでも滲まずに書けるよ!
メッセージが長くなりそうな人はボールペン書きがオススメ!
ペーパーアイテムDIYの味方! ペーパーカッター!

ラベルを切る時に使いました!
シュッシュッと綺麗に切れるから作業効率もUP!
裁断面も綺麗!

WORKLION ペーパーカッターはペーパーアイテムDIYを頑張る花嫁の強い味方です!
席札・席次表・メニュー表と手作りだったので大活躍でした!
ハサミより簡単に綺麗に切れるし、何かと今後も出番ありな優秀文具!
文章が思いつかない! 余白が多い・・・そんなときは!

余白が多いと寂しいので、そんな時は思い出の写真やプリクラなどを貼るとGood!
ゲストに思い出の瞬間を振り返ってもらえたり、披露宴中の話題にもなりますね!
①アルバム写真の中から好きな写真を選ぶ
②iPhoneで光の反射や影が写り込まないように工夫して写真を撮る
③iPhoneでトリミングしたり、見栄えが良くなるように加工を加える
④iPhoneとプリンターをBluetoothで繋げて写真用プリント用紙に画像をプリント
⑤好きな形にカットしてポストカードに貼れば思い出が蘇る素敵なポストカードの完成!
写真用プリント用紙はこれを使いました!
綺麗にプリントできるし
枚数も驚きの600枚!
プランナーさんへセッティングを伝える
いよいよ完成!!!となれば
次はセッティングですね!
ここまで頑張ったら素敵に飾ってもらいたい!
バッグの置き場所については、
「披露宴会場に案内されたゲストが座る椅子の上に置いてください!」と
プランナーさんにお願いしていました!

スタッフの方が当日席にセッティングしてくださることになっていたので
「こんなふうに椅子に置いてほしいな〜」というイメージが伝わるように指示書を作成してみました!
指示書を作ろう! 実際に使用した指示書を公開!
・実際の指示書

プランナーさんとの共通認識は視覚的に行うのがベスト!
・文字だけだと伝わりづらい!
・どのように飾って欲しいのか、希望イメージを「写真」で分かりやすく伝えよう!
・この置き方はしないでほしいという「悪い例」も一緒に伝える
・細かい位置の指定も写真と結びつけて伝えるとGood!

誰のバッグか一目で分かるようにバッグの持ち手にゲストの名前をプリントした紙を帯状に切って「輪っか」にしてホチキスでつけたよ!
セッティングが終わったら帯は取り外してもらいました!
当日のチェックリストがあると安心! 実際のチェックリストを公開!
見栄えの問題からゲストの名前をバッグにつけることをしなかった私たち・・・
バッグの持ち手に取り外せる「名前の帯」をつけているけど、分かりやすい場所に名前を記載していないので、バッグの配布間違えがないか少し不安・・・
プランナーさんのご配慮で、当日の朝にチェックする時間を作ってもらえました!
当日の披露宴会場の雰囲気もチラリと事前に確認できて良かったなと思っています

私は心配性なので、安心するために確認させてもらった次第です
当日は気持ちも高ぶっているので
確認する場合は要点を確実に確認できるようにチェックリストを作っていこう!
・実際のチェックリスト

①事前に写真を撮っておく
②パソコンに写真を取り込む
③写真とゲスト名がペアになるようにKeynoteで編集
④プリントして当日持参しみながらチェック!

ポストカードのイラストで誰宛のジュートバッグか確認がスムーズ!
その他にもお願いしていた、キーホルダーの位置や持ち手の置き方なども確認できました!
気がかりだったのでとても安心しました!
式場スタッフさんを信頼して当日チェックなし!という方法も全然ありです!
ゲストの人数が多いと簡単なチェックでさえも時間がかかって大変ですよね

さすが式場スタッフ様!!
配布間違えは1つもありません!
当日のセッティングの確認はスタッフさんにお任せしちゃってもOKだと思います!
まとめ

いかがでしたか?
バッグにプチギフトや感染症対策グッズなどを入れて渡したら喜ばれること間違いなしです!
無印のジュートバッグを使った簡単アレンジのご紹介でした!
このシンプルなデザインのバッグはどんなテイストの結婚式にも合わせられそうですね!
結婚式が終わっても日常使いできる無印のジュートバッグ!
ぜひゲストのプレゼントに取り入れてみてください!!
予算なんと全部で300円!
15枚のフォトパネルDIYしてみた!
結婚式お役立ち情報まとめはこちら

コメント